[蔵人P] オーバーマスター(2/2)
[投下日:2011.5.26]
前回に引き続き今回もこちらの動画です。
<蔵人P>【MMD】オーバーマスター 美希 響 貴音
※コミュニティコメントを使用しています。
前回は構造解説の前にコミュニティコメント関連の解説をさせて頂きました。
今回はいつものように構造の解説をしていこうと思います。
それでは解説へ。(以下格納)
【0:17~】
使用文字色=black

今回の歌詞はコミュニティコメントを使用するので、コメント数の制約はかなり緩いものとなります。
なのでこの字幕も空白文字の足場+単行字幕で問題はありません。
ですが前回解説した、CAとコメントの後半に集中させる為になるべくコメント数は節約したいところです。
そこで、このような改行+臨界幅リサイズ、もしくは非固定の二重リサイズをメインに使用し足場のコメントを節約します。
【0:22~】
使用文字色=black、#5F0C0E

0:22からは2フレーズの連結です。『アタシを堕とすの』を連結させ、2枚目の時に次の歌詞『バレてるの』のを単行で積みます。
【0:28~】
使用文字色=#5A5359:藤煤竹(ふじすすたけ)
(画像省略) shita big 3行DR
【0:32~】
使用文字色=#5F0C0E、#544A47:黒橡(くろつるばみ)、#8A1114

ここでは重ね合わせを使用して表現にアクセントをつけます。歌詞では「計画B」を「プランB」を読ませます。
普通に考えるとルビを入れるところですが、思い切って重ねてしまおう、と。
本来の歌詞である「計画B」をかなり暗い色で少し大きめに配置して、その上に映える赤系の色で読みを重ねます。
【0:38~】
使用文字色=#5F0C0E、#887F7A:煤色(すすいろ)、#C5C56A:抹茶色(まっちゃいろ)、#383C3C:羊羹色(ようかんいろ)、#C3D825:若草色(わかくさいろ)、#C7DC68:若苗色(わかなえいろ)

『オーバーマスター』の歌詞にはちょっとした遊び心が含まれているのは有名なところ。ここからの歌詞では、
プロジェクト・フェアリーの3人の名前が歌詞に隠されています(わかりやすいですけどねw)。
そこで歌詞にあわせてちょっとしたネームCAを組み込んでみました。
二重リサイズとbig16行固定を併用しているので、まずこれらのコメントを入れて場所を決めてから、その他の
字幕の位置を調整していきます。小さい文字の部分は改行により高さを稼ぐことで足場を使わなくても理想の位置に
積み重ねることができます。
【0:44~】
使用文字色=#705B67:葡萄鼠(ぶどうねずみ)、#887F7A:煤色(すすいろ)、#BB5548:紅樺色(べにかばいろ)、#383C3C:羊羹色(ようかんいろ)、#B94047:臙脂(えんじ)、#EC6D71:真朱(まそお)

2枚目は貴音。位置は左側に移動しますが高さは同じですので、構造は同じです。
【0:49~】
使用文字色=#C53D43:赤紅(あかべに)、#EE827C:甚三紅(じんざもみ)、#383C3C:羊羹色(ようかんいろ)、#00A3AF:浅葱色(あさぎいろ)、#59B9C6:新橋色(しんばしいろ)、#83CCD2:白群(びゃくぐん)
◆◆◆ueコメント◆◆◆

最後は響。ここでは名前と歌詞の字が同じなのでネームと歌詞を連結させてみます。名前の右端が「響」なので、
歌詞の組み合わせはL字型にします。わかりにくいので最初の黄枠はueコメントのみ。歌詞の部分とネームの
明朝体部分のみをこのようにueコメントで作っています。
◆◆◆shitaコメント◆◆◆

ここでueコメントの黄枠を消して、shitaコメントの黄枠だけに切り替えます。こちらでは「心」の部分を「ココ」と
読ませるのがポイント。ルビはかなり小さくしなければならないので、smallの改行リサイズを使用しています。
そして続けて連結を行いますが、こちらでは『花ね』の部分の3行を空白に置き換えて足場化し、高さを揃えています。
【0:55~】
使用文字色=#8A1114
(画像省略) ue big 8行DR
【1:02~】
使用文字色=#8A1114、#705B67:葡萄鼠(ぶどうねずみ)

サビの出だしは色重ねです。画像のように足場1本の追加だけで2色重ねができるように調整してあります。
複数行の字幕を互い違いに重ねるので、調整は勘で当たりをつけてからCAゲージで詰めていきます。
両者の高さのズレは1pixelもありません。
【1:05~】
使用文字色=#887F7A:煤色(すすいろ)

次の歌詞は表示するタイミングでまだ前の歌詞が残っています。そこで前の歌詞で使ったshitaコメントをそのまま
足場にして組み上げていきます。
【1:09~】
使用文字色=#9D896C:空五倍子色(うつぶしいろ)
(画像省略)ここはオーソドックスに足場+臨界幅リサイズの組み合わせです。
【1:13~】
使用文字色=#8A1114、#705B67:葡萄鼠(ぶどうねずみ)、#887F7A:煤色(すすいろ)

2色の組み合わせは1:02~と同じパターンです。そして次の歌詞も同様に残っている前のshitaコメントの上に
そのまま積み重ねていきます。
【訂正】画像内の1:15という表示は1:13の誤りです。お詫びして訂正いたします。
【1:20~】
使用文字色=#9D896C:空五倍子色(うつぶしいろ)
(画像省略) shita big 4行DR
【1:24~】
使用文字色=#9D896C:空五倍子色(うつぶしいろ)、#8A1114

文字サイズは大きくなりますが重ね合わせのスタイルは変わりありません。二重リサイズは字幕の幅を広げることで
文字サイズが変化するので、ある程度の文字サイズ調整は簡単にできます。重ねの調整はやり直しですけど。
【1:47~】
使用文字色=#CBB994:白橡(しろつるばみ)、#8A1114


続いては連結+重ね合わせです。見た目はこれまでと違いますが、二重リサイズのコメントの2行分に歌詞を
入れるだけですので原理は同じです。
【1:53~】
使用文字色=#9D896C:空五倍子色(うつぶしいろ)
(画像省略) shita big 4行DR
【1:58~】
使用文字色=#8A1114、#726250:樺茶色(かばちゃいろ)

次も連結ですね。2フレーズで「Wild」という単語を共有するので、「Wild」だけがずっと同じ位置に表示されるように
調整しています。投下開始タイミングをもう少し早くすれば切り替えタイミングがベストだったのが悔やまれますorz
直そうかと思いましたが、前回のエントリーでご紹介したように、下準備として大量の空白コメントを書き込む必要があり、
心が折れそうになるのでそのままにしてあります。
以上、かなり端折りながらですが解説をしてみました。
今回は自分的にはあまりCAをやらないジャンルの曲だったので、色々と試行錯誤しながらのCAでした。
普段はかわいい系の曲とかでやるのが多いんですよねw
それでは今回はこの辺で。
前回に引き続き今回もこちらの動画です。
<蔵人P>【MMD】オーバーマスター 美希 響 貴音
※コミュニティコメントを使用しています。
前回は構造解説の前にコミュニティコメント関連の解説をさせて頂きました。
今回はいつものように構造の解説をしていこうと思います。
それでは解説へ。(以下格納)
【0:17~】
使用文字色=black

今回の歌詞はコミュニティコメントを使用するので、コメント数の制約はかなり緩いものとなります。
なのでこの字幕も空白文字の足場+単行字幕で問題はありません。
ですが前回解説した、CAとコメントの後半に集中させる為になるべくコメント数は節約したいところです。
そこで、このような改行+臨界幅リサイズ、もしくは非固定の二重リサイズをメインに使用し足場のコメントを節約します。
【0:22~】
使用文字色=black、#5F0C0E

0:22からは2フレーズの連結です。『アタシを堕とすの』を連結させ、2枚目の時に次の歌詞『バレてるの』のを単行で積みます。
【0:28~】
使用文字色=#5A5359:藤煤竹(ふじすすたけ)
(画像省略) shita big 3行DR
【0:32~】
使用文字色=#5F0C0E、#544A47:黒橡(くろつるばみ)、#8A1114

ここでは重ね合わせを使用して表現にアクセントをつけます。歌詞では「計画B」を「プランB」を読ませます。
普通に考えるとルビを入れるところですが、思い切って重ねてしまおう、と。
本来の歌詞である「計画B」をかなり暗い色で少し大きめに配置して、その上に映える赤系の色で読みを重ねます。
【0:38~】
使用文字色=#5F0C0E、#887F7A:煤色(すすいろ)、#C5C56A:抹茶色(まっちゃいろ)、#383C3C:羊羹色(ようかんいろ)、#C3D825:若草色(わかくさいろ)、#C7DC68:若苗色(わかなえいろ)

『オーバーマスター』の歌詞にはちょっとした遊び心が含まれているのは有名なところ。ここからの歌詞では、
プロジェクト・フェアリーの3人の名前が歌詞に隠されています(わかりやすいですけどねw)。
そこで歌詞にあわせてちょっとしたネームCAを組み込んでみました。
二重リサイズとbig16行固定を併用しているので、まずこれらのコメントを入れて場所を決めてから、その他の
字幕の位置を調整していきます。小さい文字の部分は改行により高さを稼ぐことで足場を使わなくても理想の位置に
積み重ねることができます。
【0:44~】
使用文字色=#705B67:葡萄鼠(ぶどうねずみ)、#887F7A:煤色(すすいろ)、#BB5548:紅樺色(べにかばいろ)、#383C3C:羊羹色(ようかんいろ)、#B94047:臙脂(えんじ)、#EC6D71:真朱(まそお)

2枚目は貴音。位置は左側に移動しますが高さは同じですので、構造は同じです。
【0:49~】
使用文字色=#C53D43:赤紅(あかべに)、#EE827C:甚三紅(じんざもみ)、#383C3C:羊羹色(ようかんいろ)、#00A3AF:浅葱色(あさぎいろ)、#59B9C6:新橋色(しんばしいろ)、#83CCD2:白群(びゃくぐん)
◆◆◆ueコメント◆◆◆

最後は響。ここでは名前と歌詞の字が同じなのでネームと歌詞を連結させてみます。名前の右端が「響」なので、
歌詞の組み合わせはL字型にします。わかりにくいので最初の黄枠はueコメントのみ。歌詞の部分とネームの
明朝体部分のみをこのようにueコメントで作っています。
◆◆◆shitaコメント◆◆◆

ここでueコメントの黄枠を消して、shitaコメントの黄枠だけに切り替えます。こちらでは「心」の部分を「ココ」と
読ませるのがポイント。ルビはかなり小さくしなければならないので、smallの改行リサイズを使用しています。
そして続けて連結を行いますが、こちらでは『花ね』の部分の3行を空白に置き換えて足場化し、高さを揃えています。
【0:55~】
使用文字色=#8A1114
(画像省略) ue big 8行DR
【1:02~】
使用文字色=#8A1114、#705B67:葡萄鼠(ぶどうねずみ)

サビの出だしは色重ねです。画像のように足場1本の追加だけで2色重ねができるように調整してあります。
複数行の字幕を互い違いに重ねるので、調整は勘で当たりをつけてからCAゲージで詰めていきます。
両者の高さのズレは1pixelもありません。
【1:05~】
使用文字色=#887F7A:煤色(すすいろ)

次の歌詞は表示するタイミングでまだ前の歌詞が残っています。そこで前の歌詞で使ったshitaコメントをそのまま
足場にして組み上げていきます。
【1:09~】
使用文字色=#9D896C:空五倍子色(うつぶしいろ)
(画像省略)ここはオーソドックスに足場+臨界幅リサイズの組み合わせです。
【1:13~】
使用文字色=#8A1114、#705B67:葡萄鼠(ぶどうねずみ)、#887F7A:煤色(すすいろ)

2色の組み合わせは1:02~と同じパターンです。そして次の歌詞も同様に残っている前のshitaコメントの上に
そのまま積み重ねていきます。
【訂正】画像内の1:15という表示は1:13の誤りです。お詫びして訂正いたします。
【1:20~】
使用文字色=#9D896C:空五倍子色(うつぶしいろ)
(画像省略) shita big 4行DR
【1:24~】
使用文字色=#9D896C:空五倍子色(うつぶしいろ)、#8A1114

文字サイズは大きくなりますが重ね合わせのスタイルは変わりありません。二重リサイズは字幕の幅を広げることで
文字サイズが変化するので、ある程度の文字サイズ調整は簡単にできます。重ねの調整はやり直しですけど。
【1:47~】
使用文字色=#CBB994:白橡(しろつるばみ)、#8A1114


続いては連結+重ね合わせです。見た目はこれまでと違いますが、二重リサイズのコメントの2行分に歌詞を
入れるだけですので原理は同じです。
【1:53~】
使用文字色=#9D896C:空五倍子色(うつぶしいろ)
(画像省略) shita big 4行DR
【1:58~】
使用文字色=#8A1114、#726250:樺茶色(かばちゃいろ)

次も連結ですね。2フレーズで「Wild」という単語を共有するので、「Wild」だけがずっと同じ位置に表示されるように
調整しています。投下開始タイミングをもう少し早くすれば切り替えタイミングがベストだったのが悔やまれますorz
直そうかと思いましたが、前回のエントリーでご紹介したように、下準備として大量の空白コメントを書き込む必要があり、
心が折れそうになるのでそのままにしてあります。
以上、かなり端折りながらですが解説をしてみました。
今回は自分的にはあまりCAをやらないジャンルの曲だったので、色々と試行錯誤しながらのCAでした。
普段はかわいい系の曲とかでやるのが多いんですよねw
それでは今回はこの辺で。
スポンサーサイト
tag : 歌詞CA